◎学校サポーター |
長期にわたって授業や部活、行事に参加 本学では2008年度に「学校サポーター」制度を導入しました。高知県内の小中高校と連携し、教職課程を履修している学生が学校現場に出向いて、実際の教育活動に参加しています。新時代の教員に求められる豊かな人間性や高いコミュニケーション能力の育成を目指した、実践的インターンシップ・プログラムです。 |
リアリティを持って「教員力」をつける 「学校サポーター」に参加した学生たちは、子どもたちとふれあいながら、教員を目指す者として着実に成長をとげます。たとえば、数学の個別指導で生徒にどのようにわからせるか四苦八苦し、懸命に教え方を考えた結果、理解させることに成功した学生がいます。部活で当初、生徒たちをうまく指導できなかったものの、試行錯誤するなか、徐々に効果が現れて、ついに大会で成果を上げさせることができた学生もいます。 |
![]() ![]() |
本学の「学校サポーター」活動では、単に学校現場を経験するだけではなく、活動終了後に大学にもどり、問題点を検証することが重要だと考えています。大学の授業で学んで理解しているつもりでも、生徒にはうまく説明できないケースがしばしばあるからです。満足できない教え方をしたところは、大学でもう一度学び直す必要があります。しっかりした知識体系を身に付けるためには、このような現場体験と、その検証の繰り返しが重要なのです。 |
![]() |
![]() |
教育実習とは違って、「学校サポーター」の活動は長いので、学生も得るものが大きいのではないでしょうか。はじめは緊張していても、指導した内容を検証するうちに、回を重ねて指導力は進歩していきます。生徒たちもしだいに心を開き、人間関係をしっかり築くことができるようになります。 入野 博 先生 元 香美市立鏡野中学校 校長 / |